2018/11/16 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第三段階 生気活用法(プラナヤマ)4頭の栄養

 

調気法では、頭でとる栄養にも気をつけよ、と説く

人間は、自分の頭のなかにあるものだけを材料にして、ものごとを考える

真実でない知識、事実と違うことが頭に入っていると、当然間違った判断をしたり、迷いが生じる

風邪で熱が出た際、「熱が出るのは悪いこと」という知識しかない場合、「熱さましの薬を飲もう」となるが、熱には、出した方がよいものと、冷やした方がよいものがある

体について正しい知識がないと、体を壊す結果になる

頭の栄養とは、自分や人間について、正しい知識を得るために、本を読んだり、人から聞いて勉強すること

自分に適した勉強法や本は各自違う

読書も呼吸や食事と同様に、正しい習慣をつけるとよい

食事同様に一日数時間の読書は必要

食べ物の地の気、息の天の気、知識の聖の気の3つは、人間の心と体にとって不可欠の栄養

 

 

2018/11/15 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第三段階 生気活用法(プラナヤマ)3地の気・食べ物は薬

 

食生活のあり方はその人の生き方を左右する

食べ過ぎれば太り、意を壊し、眠くなる

冷たいものを飲みすぎれば腹が痛み、消化不良を起こす

酒も適度に飲むのなら薬になるが、飲みすぎると内臓を痛める

食べること、飲むこと、と心身の状態のあいだには、もっと広く、深い関係がある

気づかないうちに体を太らせてしまう食べ物もあるし、精神を狂暴にする食べ物もある

何をどう食べるのかにより、生活は良くも悪くもなる

自分にとって必要で、自分に適した成分をもった食べ物を、自分に合った量だけ摂取していれば病気にならない

自分に合わないもの、不必要なものがすべて毒になる

自分に適したものでも、量に過不足があれば、不健康の原因になる

食べ物は薬

バランスの取れた食事をすれば、人はかならず健康になる

病人の場合、症状の教えに従って必要なものをとり、必要でないものはとらないようにすれば、食事が治療食になる

2018/11/14 ブログを更新しました

勝利者の瞑想法-要約 第一章 今、なぜ瞑想か-仏教とジャイナ教

 

ジャイナ教はアヒンサー(非暴力・不殺生)とアパリグラハ(無所有・無執着)の戒律と教義が徹底している

教派の一つ白衣派僧侶のしているマスク(Patiパッテイ)、箒(Pichiピチ)がシンボルとてある

仏陀の時代、ジャイナ教はニガンタ派と称され、六師外道の一つとして教えられ、仏教徒は違う宗教とみなされていた

マハーヴィーラ(ジナ=勝利者)の教えであるジャイナ教も、仏陀の教えである仏教も、元をただせば、バラモン教に対するシュラマナ系(自由思想)から起こった宗教

ジャイナ教白衣派のテーラパンタ派と原始仏教は、教義や実践面でより近い関係にある

沖ヨガの沖正弘氏曰く

「ジャイナ教は仏教と完全に同じもので、ヨガを母体として最初に生まれた宗教団体がジャイナ教で、仏陀の教えはジャイナ教が基本となっている」

原始仏教を理解するためにジャイナ教を勉強するのがよく、ジャイナ教を理解するために仏陀の時代の仏教を学ぶのが良い

ジャイナ教と仏教の大きな共通点は次の通りである

「宇宙は神が作ったものではなく、天地創造神が存在せず、宇宙は始めも終わりも無い、太古からからただカルマによって縁起しているだけ」

「神のように私たちをコントロールしている特別の存在は無く、私たちは自己の努力により高い精神的な境地に到達できる」

「自由になるためには、カルマの克服が修行」

自灯明法灯明、自己責任、自力主義を掲げている

・食事の接待をうけることは許されない
・自分で食事を作ることもない
・雨季には一か所に滞在できるが、それ以外の季節は年寄りや病人を除き、各地を遊行し一か所に留まらない
・訪れる各地で説法する
・寺院を持たない
・偶像崇拝をしない
・僧侶は妻帯しない
・尼僧や在家女性との関係は厳しい戒律を守る
・着替えの白衣と托鉢のための鉢と本やノート、筆記用具など手で持って歩けるだけがすべての持ち物
・お金は一切触らない
・寝るときは布団やベッドに寝ず、コンクリートや土間に簡単な敷物をしいてごろ寝する
・船や飛行機、バス、車に乗らない
・裸足で徒歩で旅をする
・夜はむやみに外を歩かない(虫を踏みつけることになるかもしれないため)

仏教にもアヒンサー、アパリグラハはあるが、ジャイナ教は実践面でより厳しい

仏教は大乗化していく過程で理論重視となり実践面が弱くなった

僧侶は本当の無所有、出家

世界一厳しい宗教であり、他の生き物に優しい平和宗教でもある

人間だけでなく、すべての生き物と友情、友愛を育むことを目指している

長い歴史のなかで、宗教の名のもとに戦争や争いを一度も起こしたことのない唯一の宗教

ジャイナ教は裸形派、白衣派、さらに細かくいくつかに分派している

白衣派テーラパンタ派は、今から約250年前にアチャーリヤ・ヴィークシュにより作られたジャイナ教復古主義者の宗派

現在のアチャーリヤ・マハープラギャ師は、10代目のアチャーリヤ(最高指導者)

アチャーリヤの許可なくして何事も進まない

アチャーリアの後継者はすでに決まっておりユバチャリアと呼ぶ

テーラパンタ派はアチャーリヤを頂点として出家、在家を含め全教団が家族的な団結を誇る

不殺生を厳禁とする教義から農業ができないため商人が大多数

商売に成功した裕福な信者が多い

プレクシャ・メディテーションはジャイナ教徒だけのための瞑想法ではない

プレクシャ・メディテーションを学ぶためにジャイナ教徒になる必要もない

真実とは時代を超えて、国境を越えて、人種を越えて主義主張、宗教を越えた本当のこと

プレクシャ・メディテーションは、すべての人がやらなければならない、本質的なこと

2018/11/13 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第三段階 生気活用法(プラナヤマ)2呼吸とは命の言葉

 

西欧の合理的科学的な立場、つまり、「人間は各自個人としてまわりの世界から独立していて、そこから影響を受けるかどうかは、自分の意志が決めることだ。」は間違い

人間が立っていれば、その環境にあるすべてのものが、体や心の中に常に影響を与えている

場の空気の心身への影響は大きい

呼吸は人さまざまで、方法も違う

嬉しい時には嬉しいような呼吸を、悲しい時には悲しげな呼吸をする

呼吸は命の言葉

呼吸を変えれば気分も変わる

くつろごうと思ったら吐く息に力を入れる

心を落ち着かせたいなら呼吸を静かにゆっくりと深くする

不快感が続くのは胸筋が委縮し、副腎ホルモンの異常が原因のため、体を後ろへ強く反らして深呼吸する

不安な気分が続くのは腎臓が弱っているため、反り身になりながら呼吸する

決断心がつかないときは、脚と腹筋に力を入れ、強い呼吸をいっきにする

呼吸は心身の変化に先んじて変化するため、呼吸を正せば健康になれる

深呼吸が一番大切

生活のすべての場所で、意識的に深呼吸(胸式呼吸と腹式呼吸を加えた完全呼吸)をする

呼吸を把握することは間(ま)を把握することであり、充実した呼吸とは間でもある

(出所:ヨガの喜びP113)

 

2018/11/12 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第三段階 生気活用法(プラナヤマ)1地・天・聖

 

気とはエネルギーのこと

人間の口と鼻から入る栄養、食べ物、空気であり、頭から入る栄養である知識も入る

心構え(精神修養法(ヤマ・ニヤマ))と身構え(動禅(アサンス))のバランスをとり、その基本となる力を養う方法がプラナヤマ

プラナヤマとは、「内側からの自分の養い方」

プラナは「気」の意味で、口やや皮膚や頭から出たり入ったりする宇宙の活動エネルギーのこと

食事をする、息を吸う、知識を学ぶとは、宇宙の活動エネルギーを体内に入れるということ

食べ物は地の気、息は天の気、知識は聖の気

呼吸は鼻と口、皮膚から活力を取り入れる命の働き、食べ物は口から、知識は頭から必要な活力を吸収する働き

この気の活用法とその影響について説いているのが生気活用法

 

2018/11/9 ブログを更新しました

 ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第二段階 動禅アサンス33座法7金剛合掌、合掌行法

 

⓫金剛合掌
【目的】
・気力の充実
・迷走神経、交換神経を強化し、バランスを安定させ、自律神経の働きを高める
・どの座法の場合も、この合掌をするとよい

【順序】
1、手の、親指だけを広げて、ほかの四つの指を垂直に立てて合掌する。てのひらの下のほうはややあけておく。
2、ひざに力を込めながら、丹田で呼吸するつもりで力強い呼吸を行う
3、合掌した手の中指にだけ力を込め、ほかの指の力をぬく。中指は背骨と直結している。中指のさきが鼻先へくるくらいのところに合掌した両手をもってくる。
4、ひじは肩の水平の線より少し下がり気味にする。

⓬合掌行法
【目的】
・観念の自己化力を高める
・おもに冥想の時に行う
・座法は結跏趺坐や半跏趺坐で行う

【順序】
1、親指と、ほかの四つの指で、三角形を描くようにして合掌。肛門に力を入れ、深く息を吸う。
2、親指の力を抜いて、三角の中心を眼の高さに保ち、その三角の中で目的物、たとえば、ロウソクの火を見つめる。
3、また、自分の観念を用いて、神などの相(姿や形)を想像する

 

(ヨガの喜びP105)

2018/11/8 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第二段階 動禅アサンス32座法6椅子座法、割り座法

9⃣椅子座法
【目的】
・ホルモンと神経の働きを強化

【順序】
1、まず、自分に合った椅子を選ぶ。椅子は、腰かけたとき、ひざが直角に折れ、ひざから下が垂直に床へつく高さがよい。
2、両足、両ひざをそろえて腰かけ、手はももの上に置く。
3、手を腰にあて、息を吸いながら両ひざを持ち上げる。息を止め、下腹に力を入れると、バランスを保つためにひざは自然に開いてくる。そのまま、ひざを下す。
4、両足の親指とひざの内側に力を入れ、手で「印」を結び、太ももにのせる。

🔟割り座法
【目的】
・股関節、ひざ関節、足首、脚の筋肉の柔軟化

【順序】
1、まず、正座法で座る。
2、つぎに正座の姿勢から両ひざを外側にそれぞれくずす
3、両足のさきをできるだけ開いたら、そのあいだにお尻を落として床につける。ひざも床から浮き上がっていないこと。
4、背筋を伸ばして、上体をまっすぐに立てる。
5、手は、てのひらを下にして太ももの上に軽くのせる。

(ヨガの喜びP103)

2018/11/7 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第二段階 動禅アサンス31座法5合蹠座法、休息座法ほか

 

6⃣合蹠座法
【目的】
・脚の筋肉の柔軟化
・骨盤異常の解消

【順序】
1、ひざを伸ばし、脚を開いて座る。両ひざを曲げて、足の裏同士を合わせる。
2、両手で両足のさきをつかみ、背筋を伸ばしながら、かかとを体にひきつけるようにする。
3、両ひざはなるべく床についていること。

7⃣休息座法
【目的】
・ホルモンと神経のバランス調整
・精神の安定力を強化

【順序】
1、曲げにくいほうの脚を曲げ、かかとを、もういっぽうの脚の太ももの下へ敷いてお尻の横にひきつける。そのもういっぽうの脚を立て、ひざが鼻すじの真下にくるようにする。
2、両手の指を組んで、立てたひざをかかえ、胸もとへひきよせる。

8⃣ひざ立ち法
【目的】
・脳の活動強化
・精神集中力の強化

【順序】
1、両ひざを肩の幅より少し広めに開き、ひざで立つ。両足のさきはそれよりやや開きめに。
2、右手を親指を内側にして軽くにぎり、左手でつつむ。それをみぞおちの少し上につける。
3、両ひじを張って、両ほうの脚が水平になるようにする。体はまっすぐに。
4、冥想をするときは、組んだこぶしをあごの先に軽くつけ、目を半眼にする。

(ヨガの喜びP101)

2018/11/6 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第二段階 動禅アサンス30座法4半跏趺坐・安定座法他

3⃣半跏趺坐
【目的】
・背中の筋肉の柔軟化
・ホルモンと神経のバランス維持力の強化

【順序】
1、曲げにくいほうの脚を曲げ、反対側の脚の付け根の下に敷く
2、もういっぽうの脚をその上にのせ、下腹にできるだけひきつける
3、結跏趺坐と同じように、両手は印を結び、ひざの上に置く。背筋を伸ばし、首、肩、背、ひじ、手首の力を抜く。わきの下は少し開いておく。意識を丹田に向け、深く静かに呼吸する。

4⃣安定座法
【目的】
・骨盤以上の解消
・下半身の筋肉の柔軟化

【順序】
1、曲げやすいほうの脚を曲げ、会陰部(生殖器と肛門のあいだ)にかかとをつける
2、反対側の脚を曲げて、そのかかとを、すでに曲げている足の甲にひきつける
3、会陰部と両足のかかとの3点が一線にならぶようにする

5⃣ヨガ式座法
【目的】
・ひざの関節強化
・脚の筋肉強化
・精神安定

【順序】
1、曲げやすいほうの脚を曲げ、そのかかとを会陰部にひきつける
2、残ったほうの脚を曲げて、かかととかかとを重ねる
3、背筋を伸ばし、深く静かな呼吸をしながら、丹田に精神を集中する

(ヨガの喜びP99)

2018/11/2 ブログを更新しました

ヨガの喜び-要約 第一章 心と体の秘密-第二段階 動禅アサンス29 座法3 正座法・結跏趺坐

 

1⃣正座法
【目的】
脚の関節と筋肉の柔軟化・精神安定

【順序】
1、正座して、両足の親指を重ね、ひざとひざとをくっつける。

2、息を吸いながら、腰を後ろへいっぱいに引く。背筋はピンと立てている。

3、両手のひらを股の付け根に強く当て、両ひざを持ち上げる。

4、丹田に力を入れながら、両ひざを床に落とすと、骨盤の開き具合に応じて両ひざが自然に開く。そのひざの角度を知ることが、安定した正座法の基本。

5、手のひらを下にして、両手をももの上に置く。上半身の力はぬく。深く静かに呼吸する。

2⃣結跏趺坐
【目的】
・脚の関節と筋肉の柔軟化
・精神集中力の強化
・内臓の調整

【順序】
1、ひざを伸ばして、脚をなげだして座る。曲げやすいほうの脚を曲げ、足の裏を上にして、もういっぽうの太ももの付け根にのせる。できるだけかかとを下腹部にひきつける。

2、そのつぎに、まだ曲げてないほうの脚を反対側のももの上にのせ、両脚を交差する。そのとき、ひざが浮かないように。後ろへひっくり返ってしまう人は、お尻に座布団を敷くとよい。

3、親指と人差し指のさきをつけて丸をつくり、他の指は伸ばす。これを「印」を結ぶ、と言う。その手を、ひざの上に甲を下にして置く。上半身の力を抜き、丹田に精神統一する。

ヨガの喜びP97