2018/9/12 ブログを更新しました

ヨガの喜びー要約(第一章 心と体の秘密ー第二段階 動禅(アサンス)11ー静的ポーズ1

いつも心がけたいのは、つねに正しい姿勢を保つこと

正しい姿勢をすることが、生理と心理を正し、高めることにつながる

ヨガではこれを「意義即仏法」と呼ぶ

心と体の疲労や病気は、不自然な姿勢を続けることによる筋肉と背骨の偏りや歪みが原因

心と体の異常を正す、静的ポーズの基本は16ポーズある

ごく基本的なもので、とくに心身に異常がなくても、体力の向上、病気の発見と予防、体を美しくみがきあげるなど、無限の効果がある

ポーズの練習として器具を使わないボディビル体操(イメージ・トレーニング法。徐実法。)を行う

方法は、何も器具を持っていなくても、いかにも持っているかのようなつもりで目的の筋、肉に思い切り力を入れることを順次に全身的に行う

重い石を目より高く差し上げるつもりで、腰を低くかがめ、手は石を持ったときのように力を入れ、だんだん腰や腕を伸ばす等

筋肉は、毎日ごく少しの規則正しい運動で発達する

一日一回、意識的に約6秒から10秒呼吸を止めて思い切り力を込めると、筋肉は最大速度で発達する

一般の人の健康維持、寝たきりで動けない病人にも都合が良い

たとえ指一本の運動でも、全身の筋肉はお互いに関連し協力しあっているため、これだけで運動不足にならない

ヨガの心身訓練法は、すべて解脱を目指している

心と体と生活の絶対的な自由解放を目指して行われる

スポーツが体の向上だけを目標にするのに対し、ヨガでは心と体を一つにして自分をコントロールすることに目標を置いている

どのポーズも、呼吸の調整のほかに、精神を集中し安定させることが肝要

各ポーズは、表のつぎは裏、左のつぎは右というように行う

その他厳守すべきことは:
①実施まえに必ず排尿排便をする。食後1時間、お酒を飲んだ後は行わない
②体と心をくつろがせてから行う。体は柔軟体操で、心は合掌で、あるいは笑ったりすることでくつろがせる。心身両方には、深呼吸や座禅がよい。
③楽しんで行う。いやいやながらだと、緊張し、重心が不安定になる。

④無心で行う。何も考えず、体が自然に動くままに、すなおに行う。

⑤呼吸のリズムに注意集中を合わせること。ポーズは原則として、吐き出す呼吸で動作を行う。息を吐くときは、体もゆるんでいて無理もかからず、内在力を高めやすい。

⑥動作はゆっくりと行う。はずみを利用して体を動かしてはいけない。

⑦ポーズ中は、自分の動作や体位をはっきり頭の中に描いておくこと。ポーズの前は、意識を丹田(お腹)に集中し、しだいに目的の部分に注意を移していく。

⑧ポーズが一回終わるごとに、ぼんやりとくつろぐこと。ポーズ中は極度に緊張するから、つぎのポーズに移る時は、「くつろぎのポーズ」をして、呼吸の静まるのを待つ。

2018/9/8 ブログを更新しました

ヨガの喜びー要約(第一章 心と体の秘密ー第二段階 動禅(アサンス)10ー心と体の相互作用

心は体の、体は心の影響を受ける

足や手にも心がある

嬉しい時の手足は暖かく、恐ろしい時や心配ごとのあるときの手足は冷たい

安心しているときは、足を開いて立ち力が入っており、不安な時は足をすぼめて力が抜けている

心が異常を起こすのは、異常な姿勢も原因の一つ

感情も、生理的要求も、ともに体の正常な要求の現れ

無理に抑えると内に溜まり、その異常刺激が、異常な姿勢や動作を作り出す

体を治したいときは、心と体の両方を治す必要がある

心を治すときも同様

2018/9/7 ブログを更新しました

ヨガの喜びー要約(第一章 心と体の秘密ー第二段階 動禅(アサンス)9ー寝相

①うつ伏せ
・腎臓や胸部の働きが弱まっているか下垂している
・排泄機能や呼吸機能が不完全
・腰に無理がかかっており、性ホルモンのバランスが悪く、性能力が減退している

②横向き
・昼間に疲労したほうを上にし異常の部分を休める姿勢をとる
・下側の体温は高くなるため、異常がある時は冷えるように上にする
・肝臓の悪い人は右を上に、脾臓や胃の悪い人は左を上にし患部を保護する
・疲労が重なり、凝りとなり固定した場合、マヒ状態のため、逆に異常な側を下にして眠り、血液を集める
・両ひざを曲げて眠る人は消化器に異常
・片方のひざを曲げて寝る人は、泌尿器に異常

③あお向け
・足も手も下にまっすぐ伸ばしているのが健康な状態(くつろぎのポーズ)
・疲れがひどい時は、両ひざを立てて寝ると、腰椎一番がゆるみ頭の疲れが取れる
・片方の足を上にし足を組む、あるいは、ひざを曲げているとき、恥骨がふぞろいになり、にきび、そばかす、水虫などの皮膚病になり、排泄も不完全のため便秘となる
・左右の足を重ねているときは、のせた足の側の内臓が弱っている(右が上なら肝臓、左が上なら胃)
・足を大きく開いて寝るのは、大腸か生殖器の異常
・ひざを内側に曲げるのは消化器が弱っている証拠
・ひざを曲げ、片方のひざに乗せるのは、生殖器、泌尿器に問題あり

④両手を上にあげる
食べ過ぎのため、肋骨を広げ胃をゆるめている

⑤肩を下げたり、足を縮めたりする
どちらかの側の腹部か腰部に異常

⑥枕、うで枕をする
・まくらは体に歪みを与えるのでしないほうがよい
・肩や首が凝り、頭が疲れる
・枕がないと寝れない人は猫背で首が縮んでいる

⑦ずりあがる、ずりさがる
・ふとんの頭の方へ乗り出してくる人は血行が良すぎて暑いから
・ふとんの足の方へずり下がってくる人は血行が悪く冷えているから

⑧両手を胸にのせる
・心理的に不安がある
・心臓は血液を送り出すポンプの役目の為、手を置くと働きが鈍る
・恐ろしい夢にうなされたりする

2018/4/9 レッスンのご案内

いよいよ本年2018年5月より過去10年間CI協会にてマクロビオティックヨガを指導されてきた森山幹麗氏に加わり新たに五十嵐有希さんが指導を開始されます。

本年は来年からの本格指導前に森山氏とのW講師にてマクロビオティックヨガの体験レッスンを隔月にて開催してまいります。

マクロビオティックヨガに新たな空気が入ります。心地よい新緑の春の空気同様、新たなマクロビオティックヨガのスタートを味わいにいらしてください。

*お申込先はCI協会へ直接お願いいたします

マクロビオティック ヨガ@池尻大橋Vol.6

12月2日(土)の9:00-14:30 まで「マクロビオティック ヨガ@池尻大橋Vol.6」を行います

お問い合わせ、お申し込みはマクロビオティック ヨガ事務局までご連絡ください。
*こちらのイベントの連絡先はCI協会ではありません。